どれみふぁみこん(・ω・)「ぽんきちの秘密基地」

ひっそりとプレイしたゲームを保管する場所だったりします。

ウィップラッシュ 惑星ボルテガスの謎

ウィップラッシュ 惑星ボルテガスの謎
セガから発売されたシューティングゲームです。
 
戦闘機ウィップラッシュを操作して戦いを繰り広げていくシューティングゲームです。
 

 
・ゲームはサイドビューのシューティングゲームとなっています。
 
 
・残機制です。
 
 
道中にあるカプセルを破壊するとアイテムが出現します。
 
 
・L、M、Fなどのアイテムを取った場合、ショットがその文字に対応したショットに変更になります。
このときに敵に接触したときは初期のショットにパワーダウンします。
 
 
Pというアイテムを取ると自機の周囲に1つパワークローというものがつきます。
パワークローは最大で2個まで自機の周囲につけることができます。
ショットを撃たないときにCボタンを押すことによってパワークローの位置を変更することができます。
また、ショットを撃ちながらCボタンを押すことによって発射することも可能です。
 
 
・コンテニューがあります。
回数に制限があります。
 

 
ゲームの難易度としては、程良いレベルだとは思います。
ですが、極端に難しい地点もあったりして、そこを無事に抜けるかどうかでずいぶんと後のプレイに影響を受けるかと思いました。
 
遊んでみて感じたことをまとめてみました。
 
 
➀パワークローの使い方が1つの肝だと思いました。
 
パワークローは敵弾を防ぐことはできないのですが、敵にダメージを与えることができようでして、雑魚敵ぐらいなら倒すことができたりもします。
 
また、上下と前後に位置を変えたときによって現在使用しているショットの方向が変化するので、場所によって使い分ける必要性があります。
 
位置を変更するときはショット撃ちをやめないと変更できないので、このときに位置を変更しようとすると不利に状況に追い込まれることもありました。
 
このあたりはよく考えながらプレイしなくてはならないです。
 
 
➁L、M、Fのいずれかの武器を所持していることによって一撃でミスとなることがないのが救いです。
 
敵や敵弾、障害物に接触した場合でも一撃でミスとなることがなくて助かります。
 
カプセルの出現位置もわりと出ることがあって、どの位置に出現するか、というものを覚えておけば、ある程度のゴリ押しプレイは可能だったりはしますが、ショットのパワーアップが最大までパワーアップしないままボス戦に突入したりするので、できれば現在使用しているショットを最大までパワーアップさせて進んだほうがボス戦は楽にはなります。
 
 
➂結構、障害となるところや狭い通路は多い気がします。
 
敵弾は特別多くもなく、逆に少ないと感じたんですが、狭い箇所を通過する場面は多いと思いました。
 
ステージ3のボス手前、ステージ4のボス手前、ステージ6のボス手前、、、ってほとんどボス手前だと思うのですが、このあたりに狭い通路を避けて通過するところが多くて、しかもその箇所に敵が出現して弾を放ってくる箇所があって、このあたりが一番難しいです。
 
しかも、何が厄介かと言いますと、壁や障害となる物に接触した場合ミス扱いとなるのですが、ミス扱いとなったときは初期のショットに戻ってしまう&パワークローもなくなってしまうのでボス戦が辛くなるのですよ。。。
 
で、カプセルらしきものもなかったりして、最悪の場合、この狭い通路地帯を抜けた頃には最弱の初期状態のままボスと戦わないといけない、ということを強いられるので、意外とこのあたりに関しては辛いものがあります。
 
ミスしたときはその場復活、というのもあるからだと思うんですよね。
 
ボスによっては後ろにショットを撃てないと戦闘が長引くものもいるので、なかなか辛いところです。
 
 
➃ショットはMであるミサイルが一番使いやすかったです。
 
敵が後ろから、上から、前方のからと広範囲に出現することが多くて道中ではレーザーだと対応が難しいんですよ。
 
しかも、雑魚敵の耐久度も少し高いので、そこそこ攻撃力のあるミサイルで撃ち込んでいかないと苦労することが多かったです。
 
正直言って、個人的にはファイアーは問題外でした。
 
というのも、十字キーを押した方向の逆方向へとショットが出るようになっていて、ショットを撃ちたい方向へと撃つためには余計な動作を1つ入れなくてはならず、壁や障害となる狭い通路が多くて衝突する可能性が高くなってしまうために使い勝手は非常に良くなかったです。
 
カプセルを破壊したときにアイテムが出現するのですが、ルーレットのようにアイテムの文字が変化するので、間違ってファイアーのFのアイテムを取らないように気を付けてはいましたが。。。
 

 
ゲームとしては、それなりによく出来てはいるかと思いましたが、物足りないと感じるものもありました。
 
コンテニューの回数や残機数など変更はできないものの、意外とスコアによる残機アップが期待できるので、なんとか先のステージまで進みやすくなっているゲームです。
 
やたら狭い通路が多いのはどうかとも思いましたが、ライフに似た概念であるものを武器を取るということで持たせてあったので、少々緩和されているとこは救いでもありました。
 
これが一撃でミスとなるゲームだったら、と思うとかなりの難易度ですが。。。。
 
ところで、ステージ2で水中の中に入る場面があって、水中に入ると自機のSPEEDが2目盛りまで強制的に減らされてしまいスピードダウンしてしまうところがあるのですが、ちょっとしかないところが物足りないところではありました。
 
あと、上下左右にスクロールするところがあって広範囲に敵が出現することから、前方にしか撃てないレーザーが使いにくく、レーザーを付けているときにパワークローの位置を変更してもあまり変わらないところはどうかとも思いました。
 
レーザーを使えるゲームでグラディウスなんかを例に挙げると、レーザー以外にもミサイルなどを後からでも付けることができるからこそレーザーという範囲の狭い&前方にしか出せない武器の弱点を補うことができるわけですが、このゲームには対地用のミサイルなどはないので、アイテムMマークによるミサイルのショットで補うしかなかったんですね。
 
その癖に、地面や天井、前から後ろからと広範囲に敵が出現するのですから、前方にしか出せないレーザーを使う機会が少なくなるんです。。。
 
こんなに広範囲に敵が出現するのであれば、アイテムでもいいので対地用のミサイルなど補助的なものがあればまた違うゲームにはなっていたのかな、、、と個人的には感じました。
 
自機のデザインやパワークローというシステムは好きなので、何かが足りない&何かもったいないと思ったソフトの1つでもありました。
 
 

f:id:hamuponkichi:20201208170243j:plain

f:id:hamuponkichi:20201208170244j:plain
f:id:hamuponkichi:20201208170247j:plain
f:id:hamuponkichi:20201208170252j:plain
f:id:hamuponkichi:20201208170255j:plain
f:id:hamuponkichi:20201208170258j:plain
f:id:hamuponkichi:20201208170304j:plain
f:id:hamuponkichi:20201208170307j:plain
f:id:hamuponkichi:20201208170309j:plain
f:id:hamuponkichi:20201208170315j:plain
f:id:hamuponkichi:20201208170317j:plain

f:id:hamuponkichi:20201208170320j:plain