UFOキャッチャーに面白そうな物が入っていました。
「GC GAME CONTROLLER NEO」
という物みたいです。


なんだかPlay Stationのコントローラーに似ていますね(・ω・)
[GC GAME CONTROLLER NEO]
・ターボ連射機能
・バイブレーション機能
・快適なグリップ性能
株式会社ピーナッツクラブ
MADE IN CHINA
どうやら、このコントローラーはNintendo Switchに対応している物らしいですね。
以前、似たようなコントローラーを取り挙げたことがありましたが、これともよく似ています。
ところで、このコントローラーを使用するにあたって使用方法が書いてあるので以下に記載しておこうかと思います。
[使用方法]
1.Nintendo Switchの電源がオフの状態で、Nintendo SwitchドックのUSB端子にUSB TYPE-Aプラグを向きに注意してまっすぐ差し込んでくだい。
2.Nintendo Switchの電源をオンにすると接続され使用可能となります。
※接続されない場合は、Nintendo Switchの「設定」→「コントローラーとセンサー」→「Proコントローラーの有線通信」がONになっているか確認してください。
3.ターボボタンは、連射にしたいボタンを押しながら、Turboボタンを押すと、そのボタンが連射になります。もう一度、同じ操作をすると、連射解除になります。
※ゲームソフトによっては、連射機能および各種操作が動作しない場合があります。すべてのゲームソフトで動作を保証するものではございませんので、予めご了承ください。
※以下省略
と、なっています。


デザインとしては、Play Stationのコントローラーによく似ています。
大きな違いとして、左十字キーとスティックの位置が違うのとボタンの数が違うところだと思います。
コントローラーのホールド感はなかなかいい感じになっています。
やはり、Play Stationのコントローラーの形状が手の平にしっくり馴染みやすいのかもしれません。
また、グリップはツルツルしておらず、ラバーのようなもので加工されているのもあってか、グリップ感は良くなっています。
ケーブルはUSBケーブルとなっていまして、これが挿し込めるゲーム機でしたら動かすことができるようです。
私が所持しているゲーム機で、USBケーブルが付いているコントローラーを挿し込めるレトロフリークという物があるのですが、これに使用することができました。
ただ、ボタンの配置などはレトロフリークの専用コントローラーと違うようになっているので、ボタンの配置などを設定しないといけないみたいです。
Nintendo Switchに対応しているコントローラーとなっているのですが、それ以外にも使用できるところは使い勝手が良い物だとは思いました。
重量的にもそれほど重く感じず、疲れにくい設計になっているのでなかなか良い感じのコントローラーですね(・ω・)