ヒーロー・オブ・ランス 必勝攻略法
双葉社から発売された本です。
機種:ファミコン
ヒーロー・オブ・ランスを攻略するための攻略本です。
・本については、「ストーリーと背景と歴史」「AD&Dとは?」「ゲームの基本情報」「キャラクター、アイテム、魔法、モンスターについて」「攻略編」となっています。
基本情報については、コントローラーの操作方法やメニュー画面とサブメニュー画面について説明していたり、戦闘のやり方などを解説しています。
攻略編では、章ごとに構成されていてゲームを進みやすい順番に各場面とそのマップが掲載されている形を取っています。
この本を読んでみて、気になるところや感じたところをピックアップしてみました。
➀戦闘のしかたは見たほうがいいと思いました。
このゲームはアクションゲームに分類されるでしょうか。
アクションゲームといいますと、自キャラを操作して敵キャラなどに攻撃して倒していったりしますよね。
攻撃ボタンを押して攻撃していくスタイルのものが多いかと思います。
このゲームでは戦闘に2通りの戦い方があって知っておかないと苦戦することがあります。
キャラクターが画面の4分の1以上離れているときは射撃モードになり、4分の1以内に敵がいると接近モードになるんですね。
ちなみに、接近戦になると画面左下に”COMBAT"と表示されるみたいです。
戦い方によって大きく左右されることもあるので知っておかないと損します。
あと、”戦闘のしかた”のところのページ、11ページの下の方には「戦闘に負けると」と書かれているところがあります。
このゲームでは戦闘に負けるとその場に倒れてしまい死亡扱いとなってしまいます。
このときに自動的に後ろのキャラクターに切り替わるのですが、マップを切り替えずに回復(レイズ・デッド)させてあげるとすぐに復活できるみたいなんですね。
これは重要な情報なので見ておいたほうが良いと思いました。
➁マップには細かい情報が記載されています。
攻略編にはマップが掲載されています。
ゲーム全体に示すであろうマップと、そのエリアにいるとところのゲーム画面を横から見たマップが掲載されています。
横から見たマップには番号が割り振られていて、別なマップとのつながりを示していたりします。
また、このゲームでは落ちる天井などの罠がマップに用意されているところもあったりするので、わかっていないと突破するのに苦労するときがあります。
攻略編で横から見たマップでは罠の位置なども細かく記載されていますので事前に知っておくことができます。
また、ゲーム全体のマップ構成を見ると迷いやすいにように作られているので、この攻略編に掲載されているマップは非常に役に立つと思います。
➂最短ルートが掲載されています。
ゲーム全体のマップ構成を見ると結構広いと思います。
そして、➁でも書いたと思いますが、迷いやすいです。
自分で探索して攻略していくのはかなり大変だと思います。
そんな中、最短ルートというものが掲載されています。
60ページに買いてある最短ルートのマップのみではわかりにくいところがあるのは良くないところではあるのですが、攻略編に掲載されているマップを見ながら最短ルートを模索していけばクリアできるかと思います。
本については、この本さえ読めばある程度全てがわかる感じにはなっているかと思います。
というのも、ゲームそのものを始めた場合、いきなりゲーム本編へと投げ出されたうえに迷いやすいマップ内をどこから探索すればいいのか、というのがわからないゲームとなっているので、ゲームのやり方などを知る方法がないと最後まで遊ぶのが困難な感じにもなっていると思うんですよ。
さらに、迷いやすいマップ構成になっているのでこの攻略本は非常に役に立つかと思います。
登場するキャラクター達も写真付きで細かいデータや説明書きがされているので見やすくなっていますね。
全63ページです。











