完全攻略! タイタニックミステリー 蒼の戦慄
学習研究所から発売された本です。
タイタニック号の謎を解き明かすための攻略本です。
・本については、「ゲームストーリー」「基本データ総解説」「デッキ別完全攻略法」「㊙最短クリア手順」「ふくろとじ」となっています。
基本データ総解説ではキャラクターの紹介やゲームの目的やアイテムなどについて、デッキ別完全攻略法ではA~Eの各デッキをマップと解説付きで攻略、あとは最短クリア手順と秘密のふくろとじとなっています。
この本を読んでみて、気になるとことや感じたところをピックアップしてみました。
➀デッキの構成図を見てから攻略を見たほうが良いかと思いました。
この本にはタイタニック号の全体図というものが掲載されています。
隣のページには各デッキの船室見取り図というものも掲載されています。
タイタニック号の全体図では、船を横から見たものを表していて各A~Eデッキと煙突A~Dを表示しています。
隣にある船室見取り図では、船の各デッキを真上から見たものを表していて各部屋や煙突の位置を掲載しています。
攻略編では主に各デッキごとに攻略しおり、船室見取り図が掲載されている形となっています。
煙突の繋がりは各デッキごとに違いがあるので、全体図と船室見取り図を見ながら攻略していくのがこの本のスタイルだと思います。
そして、その見方がわからないとこの本を使いこなせない&ゲームそのものを攻略するのは難しいとは思います。
➁アイテムは重要です。
アイテム一覧表が掲載されています。
クリアするのに重要な物ばかりで何があるのかとか目を通しておかないといけないと思います。
そして、ちょっとわかりづらいかとは思いますがアイテムの右側にA・g-4なる記号のようなものが書かれてありますが、これはアイテムの場所を表示しています。
このアイテム一覧表を見ているだけではなんのことかわかりませんが、見方がわかると使いやすいものだとは思います。
ちなみに、このA・g-4なる記号はAデッキ部屋番号g-4の位置にこのアイテムが置いてある、ということになります。
各攻略編のところにデッキごとにマップが掲載されていて、そこに記号が表示されているのでこれと照らし合わせることになります。
➂最短クリア手順が掲載されています。
最短クリア手順があるのであれば、こちらを見ればいいのではないか、と思ってしまいますが、こちらの方はアイテムの位置や取り方など文書だけで表現しているので多少見づらくなっています。
あと、入る煙突によって下のデッキに行けなかったりするのでこの最短クリア手順を見て理解するにはタイタニック号の構造そのものを理解していないとスムーズに攻略できない感じになっています。
個人的には、普通に攻略編を見ながらプレイした方がわかりやすいとは思いました。
一度クリアして早解きしたい人用ではないでしょうか。
本については、探索に関して迷いやすく何をしたらいいのかわかりづらいゲームなのですが、これさえあればクリアできるほど多くの情報量が掲載されているので大丈夫かと思います。
全72ページです。









