ファンタシースター 復刻版
セガから発売されたロールプレイングゲームです。
機種:メガドライブ
・ゲームの内容はセガ・マークⅢの物と同じです。
・システムなども同じようです。
ただ、復刻版の場合は実機で起動した場合はFM音源でプレイすることはできないようになっているようです。
このゲームは、復刻版という形でメガドライブでも遊べるように登場した物でした。
セガ・マークⅢ版をそのまま移植したようでして、中身はほとんど変わらないんですよね。
せめて、移動スピードが速くなっていたり、メッセージ表示のカタカナを読みやすくしていたりなど修正してあれば良かったのかなぁ~、とも思ってたのですが、セガ・マークⅢ版を遊んだことがない人用にでしょうか、そのまま移植したんでしょうね。
これはこれで良かったとも思ってはいました。
初代では主人公が女の子だったり、マジックを使用、ダンジョンは3D視点だったりとメガドライブで発売された続編的位置づけの物と比べると方針が決まっていなくて手探り状態で作ったのかな、、、と思われるところは多く見られました。
というのも、直接攻撃意外である一般的なRPGにある回復や攻撃、移動などの方法は魔法と同じようなマジックというもので表現していて残量はMPという、当時ドラクエなどのRPGでは多く見かけられるもので表現していたことで独自性はなかったとは思ってました。
ダンジョンについても3D視点にしている、ということでWizなどの人気のあったRPGにあやかっている、、、とすら思っていました。
良いところ取り、というのが初代ファンタシースターの印象はあったものの、主人公を女の子にしている、当時人気のあったであろうSFという内容でストーリーを構成しているのとストーリー内容にピッタリハマっているキャラクターにはファンタシースターの魅力というものを多く感じたところでもありました。
他に発売されたゲームソフトの中にはファンタシースターの影響を受けたであろうゲームソフトもありました。
MPなどの表示は違うものの、2Dフィールドで3Dダンジョンという構成などを採用していることもあってか、続編ではないか、と思うぐらいのほどでした。
で、ここで自分が気づいたのは、「他に似ているゲームがある」、と感じるということは、良いところ取りと思っていた初代ファンタシースターは1つのゲームとして完成されていた、、、と、このときは感じたんですね。
逆に続編的位置づけにあるⅡ以降は、初代の物と違うところがあって戸惑いすら感じたところはたくさんありました。
ところで、誤解を招くような表現方法とは思ってたのですが、別に良いところ取りが悪いとは思ってもいなくて、RPGではよく似ていると思われたりするゲームは見かけると思うんです。
作る上で人気のあったRPGを参考にしたところは多かったのではないでしょうか、続編的位置づけにあるⅡ以降は独自性の表現方法など用いていたりなど、初代の物を改良されているところは多く見られました。
ファンタシースターというゲームは、いろんな意味で初代を抜きにして語れないところは多いとも思いました。







