磁界少年メット・マグの98面をクリアしたときの手順です。
※チップの取る順番を数字で記載しました。
ポイントとなるところは緑色の線で丸く囲みました。
・98面はパッと見た目では赤と青の矢印ブロックも多めで複雑化しているように見えますが、実はそうでもなかったりもします。
どこに置いてあるチップも通常のジャンプで届くところばかりで、マグネタイトを移動させたりなどして足場に利用しなくても取れるところばかりで、今までの面でマグネタイトを苦労して移動してきた面と比べるとやりやすいとさえ感じました。
マップを見たときも注目すべきところがわかりやすいところもありました。
下にはアイアンバーガーがいて出口に入るためには上からしか入れなくて、1,2,3,4のチップを取って戻ってきたときに主人公の色が青色でないといけないことがわかりやすいです。
問題は4番の黄チップを取った後はどうやって上の方に戻るか、というところが大きなポイントではないでしょうか。
他にも通常のジャンプで届かないようなところもありますが、このあたりに関してはあまり難しく考えず敵を利用することを考えれば難しい面ではないかと思います。
ですが、一度下に落ちてしまったりなど詰んでしまう箇所がいくつかあるので気をつけたいところです。
やはり終盤ということもあってか、アクション要素に関しての難易度は高い面です。
<POINT1>


・6番の赤チップを最後に取るように明記してますが、6番の赤チップに関しては最初に取ってしまっても差し支えないです。
5番の黄チップの右下にある青↑矢印ブロックが2個あるところさえ移動できれば問題なく出口に入ることができます。
ただ、5番の黄チップを先に取ってしまうと、この青↑矢印ブロックが2個あるところに戻るときにどうしても主人公の色を青色にすることができず、上の方へ移動することができなくなってしまいます。
ここはジャンプして飛び越えてしまって後で取るようにします。
やり方によっては右上にある赤・ブロックがあるところに着地できるときもありますが、上から移動しても構いません。
<POINT2>




・ここで上に移動するときは主人公の色が青色じゃないと上の方へ移動できません。
ここでは敵のベーダが徘徊していますので、こやつの頭上に乗って足場にして一段高い右上の足場に移動します。
ここで注意が必要なのですが、赤←矢印ブロックが2個あるところに主人公が引っ張られてしまい、落ちてしまいます。
さらに、敵のベーダは主人公を見つけると突進して来ます。
あまり赤←矢印ブロックが2個あるところから近いところでやろうとするとベーダの突進を受けてしまい引っ張られて落ちてしまうこともあるので、何気に難しいところでもあります。
<POINT3>






・ここでは、赤いマグネタイトを落としておきます。
落とさなくても良かったりはします。
落としておく理由としては、POINT5で上に移動するための時間短縮させる意味があってやりました。
詳しいことはPOINT5で述べたいと思います。
一応、一連の流れを写真で掲載しました。
<POINT4>


・この赤・ブロックも矢印ブロックと同じで極性があります。
そして、端っこであれば極性の影響を受けないので、普通にジャンプすることができます。
主人公をギリギリの位置に立たせてジャンプすれば向こう側の足場に着地できます。
<POINT5>




・4番の黄チップを取るところなのですが、コレと言った方法が思いつきませんでした。
仮に赤マグネタイトを2個落としても上に戻ることができないんですね。
ところで、POINT3で赤マグネタイトを落とした理由としては、徘徊しているベーダをある程度一定の場所に留めておくことに理由があります。
ここでは下に落ちた主人公が連続ジャンプすることによって、主人公を見つけたベーダが主人公に突進して来て、そのノックバックによって上に戻る、という方法なんです。
ベーダはこの辺りを徘徊していて、いつこの主人公が落ちたところに近づいて来るかわかりませんので、ベーダをこの付近に留めておいたほうが速いんです。
ただ、やり方が悪いと詰んでしまいます。
1つ目は、ベーダの脇に置いた赤マグネタイトを左に寄せすぎてしまい、ベーダの身動きを全くできない状態にしてしまうと、ベーダが突進できる距離がなくなるせいか、いくらジャンプしても攻撃を受けなくて詰んでしまいました。。。
2つ目は、ここに4番の黄チップを取るときに落ちた主人公の色が青色の場合は落としてある主人公の隣にある赤マグネタイトを引き寄せてしまいます。
と、同時に主人公の左側に赤・ブロックがあって主人公を引き寄せてしまいます。
結果として、赤・ブロックに主人公が引き寄せられる&主人公に赤マグネタイトが引き寄せられる、現象になってしまい、ジャンプしているときに十字キーの右ボタンを押しっぱなしにしていないと、どんどんと左側に寄っていき、しまいには出られないという詰み状況を作ってしまうんですよね。。。
別に赤マグネタイトを落としておかなくてもベーダが突進してくるときがあるので、手間をかけておきながら詰む可能性をわざわざ作る必要もなかったりはするんです。
4番の黄チップの取り方がちょっと強引な取り方だとも思うのですが、正攻法での取り方が思いつかなくて、赤マグネタイトが2個ある理由もちょっとわかりませんでした。
もしかして、こんな風に使うのかな、、、という思い付きのプレイの1つです。
いろんな意味で悩んだ面ですね。
<POINT6>




・出口に入るためには赤マグネタイトを利用しなくても入れます。
ところで、5番の黄チップを取るときに注意が必要なのですが、取った瞬間に主人公の色が赤色に変化して反発するので、焦ったりして左下にある大きな窪みにハマってしまうことがあります。
5番の黄チップを取った瞬間に十字キーを入力していない状況ですと左にちょっとずれるだけで下に落ちずに止まります。
冷静にプレイすれば難しくはないのですが、うっかり忘れてることもあるかと思うので、出口に入るまで気を抜けないです。