なんとなく、順位をつけてみたくなるときってありますよね。
私的感覚でいろんなことをランキング付けしてみたいな、と思ったわけです。
気まぐれにランキング付けをしているので、不定期投稿になるでしょう。
さて、今回は自分が所持しているコントローラーに順位を付けてみたくなったので、トップ5まで付けてみようかと思いました。
使いやすい&デザインなど気に入っているなどお気に入りの順番にしてみたいと思いました。
※今回は連射機能が付いている物は省きたいかと思います。
コントローラーはメーカーによってデザインやボタン配置など様々でした。
(*´・ω・`)。oO(いろんなコントローラーがあったなぁ~・・・。。。)
1位:メガドライブ2のコントローラー
2位:Newファミコンのコントローラー
3位:スーパーファミコンのコントローラー
4位:Xbox360のコントローラー
5位:ドリームキャストのコントローラー
1位はメガドライブ2のコントローラーです。
持ちやすさ、機能性と全てにおいて使いやすく、かなり良かったです(・ω・)
初期のメガドライブのコントローラーと比べると大きさ的に小さくなりましたが、個人的にはこの大きさのサイズがかなりフィットするので疲れにくい、というのもありました。
また、ボタンが6ボタンということで、格闘ゲームにも向いていました。
また、MODEボタンというものがあって一部のゲーム(フォゴットンワールド)で使用する際にMODEボタンを押して起動しないとゲームができない、というものもありました。
色も黒なので、汚れが目立つ、日焼けで変色して目立つということは少なかったかと思いました。
初めてこのコントローラーを見たときは斬新なデザインと使いやすさで驚きました。
後継機であるセガサターンのコントローラーにも受け継がれていたかと思います。
2位はNewファミコンのコントローラーです。
ちょっとサイズが小さいですが、角が丸くなっているために持ちやすい&疲れにくいというのがありますね。
Newファミコンそのものが個人的には気に入っている、というのもありますが(・ω・)
3位はスーパーファミコンのコントローラーです。
今となっては当たり前のボタン配置&デザインになった気がして、スーパーファミコンのコントローラーと同じような物が出てきたような気がしました。
初めてスーパーファミコンのコントローラーを手に取ったときのことを今でも覚えてまして、AとBボタンはファミコンの後継機だからわかるとして、なんでXとYなんだろ、とか疑問に思いつつ、XとYの位置を掴むまで苦労した気がしました。
で、意外とスーパーファミコンのゲームではYボタンを押す機会のゲームが多いためにYボタンの押す位置を把握していないと苦労した気がしました。
ですが、意外とよく考えるとこのボタン配置はよく出来てまして、コントローラーを握ったときにYBとXAの位置には自然と親指が来るようになっていて押しやすい&疲れにくいんですね。
YとXのボタン位置は若干奥にあって、親指の腹の部分で押してしまいそうな感じもするのですが、意外とそうでもないんです。
4位はXbox360のコントローラーです。
Xboxのコントローラーと似ていますが、個人的にはまるっきり違いました。
Xbox360のコントローラーのほうが若干丸みをおびていて、両手の小指と薬指の2本で握ってもしっかりとコントローラーをホールドできるので奥のトリガーボタンなどを押しやすかったです。
あとは、STARTとBACKボタンが中央に配置されるようになったので押しやすくなった、というのもありますね。
ただ、一部のシューティングゲームで、カラドリウスだけはゲームの仕様もあってか、若干使いなれるまでには苦労はしました。
5位はドリームキャストのコントローラーです。
5位はプレステのコントローラーにもしようかと迷ったんですが、ドリームキャストのコントローラーにしました。
理由としては、初めてこのコントローラーを見たときの印象が今でも忘れられなくて、
「なんだ、このごっついコントローラーは!?」
と驚きすらあったほどでしたので。
大丈夫か、、、と持ちやすいのかな、、、とか心配すらあったのですが、これでプレイしてみると、意外と持ちやすくプレイしやすいのですよ(・ω・)
不思議でした。。。。
いくつか、使いづらいところがあって、STARTボタンを押すときに、他のボタンと離れすぎているせいか押しづらいのと、コントローラーには拡張スロットがあって、「ぶるぶるパック」か「ビジュアルメモリ」のいずれかを挿すと結構重くなるので、持ちづらくなるんです。
2つスロットがあって、両方挿すとさらに重量が・・・。。。
あとは、コードが出ているところが、コントローラーの前の方に出ているので、なんとなく違和感はありました。
他の機種ですと、コントローラーの背中の部分から出ているかと思うのですが、拡張スロットがあるためか、こうなっているかと思うんです。
さらに、このドリームキャストのコントローラーはナイツと一緒に同梱されていたマルチコントローラーと似ていると思っていて、初めて見たときはスティックの部分の耐久度を気にしていたんです。
というのも、マルチコントローラーのほうは、スティックの部分が壊れたことがあったんです。
あまり使ってなかったと思ったんですが。。。
ですので、ドリームキャストのコントローラーに付いているスティックも壊れやすいのかと思いきや、何回使っても壊れないほど耐久度という意味では向上したと感じました。
一応、番外編として、ゲームキューブのコントローラーを取り挙げてみました。
A、B、X、Yボタンが親指で押せるようになっているんですよね。
で、Aボタンがやたら大きいわりにはBボタンがやたら小さかったりして、なぜか統一性がないのが今でも不思議ではあるんです。
いろんなところにボタンが配置されてあって不思議なコントローラーでした。
別にスーパーファミコンと同じボタンの配置でも良かったのではないか、、、とか思ってたんですよね。。。
そして、十字キーがやたらと小さくて押しづらいんです。
これはゲームボーイプレイヤーを使ってゲームボーイなどのゲームをプレイすると余計にプレイしづらいと感じました。
というのも、十字キーを使用する機会が多いからだと思いました。
これを解消するコントローラーがあるのですが、それは別な機会にでも述べたいかと思います。
コントローラーに関してはどのコントローラーが使いやすいなど、個人差があるかとは思います。
ゲームも新しい機種が出る度にコントローラーのほうも進化していったと感じもしました。
キャラクターの動作などやコマンドやメニューなども増えていってシステム面も複雑になっていった、というのもあるなかな、とも思いました。