ゲームのポーズ機能なのですが、ゲームを中断するだけではなく、ポーズをすることでいろんな演出など楽しめるものもあったと思いました。
カラオケ機能が搭載されているものや音楽が流れたり、別な画面に切り替わるものなど様々だったと思います。
トイレに行くときや休憩したいときなど利用することが多かったのですが、パズル系のゲームでタイムが設けてあるゲームでは、長時間思考するために、画面とにらめっこするために利用することも多かったですね。
ただ、落ち物系パズルではポーズをすることによって画面が別な画面に切り替わるなど、じっくりと見れないようになっているものもありました。
ゲームを中断するという意味ではファミコンというものは優れていたと思いました。
なにせコントローラーにポーズ機能というものを手元で素早く動作するためにスタートボタンというもので割り当てられていたのは便利でした。
ゲーム機によって様々だと思いますが、MSXでゲームをしたときは本体でポーズ機能を動作しなくてはならないので、シューティングゲームなどではワンテンポ遅れることから、どこでゲームを中断しようか迷うときもあるんですよ。
場所が悪いと復活した際に死ぬことが多いんです。。。
間違っていたらご指摘下さいませm(-_-)m。
普段ゲームを中断することって少ないとは思うんですが、ブログなどで写真を掲載するためにポーズ機能を多く使うようになってからは、いろんなゲームソフトの違いをマジマジと見るようになってしまいました。



