ファイティングスティック マルチ
機種:SFC,PCE,MD
HORI製のジョイスティックです。
結構優秀なジョイスティックなんですよ(・ω・)
機能としては、ホールド、ターボ、スローモーション機能と付いてます。
そして、TR・SERECTという切り替えスイッチがあるのですが、これは、ボタンの配列を変えるものなんです。
メガドライブとPCエンジンではあまりボタンの配列を変える必要性はないのですが、スーパファミコンですと、LとRの位置をどこにしようか迷うと思うんです。ストⅡのようにオプションで変更できるものもあるのですが、コントローラー側で位置を変えることができる、ということですね。
基本的にBタイプが基本位置に近いので、Bタイプで使用するのが馴染みやすいと思います。
さらに、このジョイスティックですが、中身を開けてみると、重りが入ってるんですよ。
他社のジョイスティックで軽い物もあったりして、格ゲーのように激しくスティックを使うゲームでは、コントローラーが動いてしまうこともしばしばあるので、コントローラーに重量をある程度持たせることによってその現象を緩和するということでしょうね。
よく考えられて作られています。
ボタンの接点部はゴムでできている物で、ペコペコして押しにくいかと思いきや、そうでもなく、良好です。
スティックも良好で非常に素晴らしいジョイスティックです。
PCエンジンの純正のコントローラーはあまりボタンの押し具合が良いものがなく、特に酷いものでは、押したら戻ってこない物もあったりしてアクションゲームなどにはあまり向いてないと思っており、PCエンジンにはよく使用しました。
個人的にはなかなかの名コントローラーの1つだと思ってます\(・ω・)/

